「ニートが起業するだって?」
「バカも休み休み言え!そんなことできるわけないだろ!」
僕の父ならこう言うでしょう。
いえ、僕の父どころか世の中の大多数の大人はこう考えると思います。
そもそも働きたくないからニートをやっているのに、起業をするだなんて完全なアホだと思われます。
起業と聞くと、ものすごい才能を持った一部の人のみができるすごいことのように思われがちです。
しかしそれは間違いです。
起業は別に難しくありません。
きちんと体系的な知識を持って臨めば、借金や人を雇うというリスクもなく、趣味で起業してお金を稼ぐということはできてしまいます。
今の時代は特に。(やろうと思えば小学生でも)
ニートとはいわば社会への抵抗です。
いい大学に入って、いい会社に就職し、お給料をもらって働く。
これは現代社会の常識とされている考え方です。
ところがすべての人がこのシステムになじめるわけではありません。
社会の仕組みに順応できず、はみ出してしまう人というのは一定数います。
僕もその一人です。
通っていた専門学校も嫌気がさしてやめてしまい、一時期は月収6万円半ニート生活をしていた身です。
「働きたくない。。。」
この気持ち分かります。
またすべてのニートが仕事を嫌がっているわけではないことも知っています。
彼らはの中には、自分の力を発揮する場所が見つからないから働いていないという人もいるのです。
何かやりたいことはあるけど、何をしたいのかわからない。
何か自分の力を発揮できること、世の中のためになるようなことがしたい。
今の現状にすっかり退屈してしまっている。
就職して働くなんてまっぴらごめんだ。
自分の生き方があるという信念を持っている。
もしそうならあなたは、起業に強い適性があるかもしれません。
僕の父には決して見せられない、“ニートは起業に向いている論”を書いてみたいと思います。
どんな手段で起業するべき?
起業するとは具体的に言っても、何をすればいいのか?
お店をするにもお金なんてないし・・・何億も儲かるビジネスモデルなんて思いつかない・・・。
当然です。
これまでの人生、学校で起業してお金を稼ぐなんてことは教えてくれません。
むしろ会社に就職して働いてお金を稼ぐのが常識という事を教えられてきたのです。
普通の人が思いつくわけがありません。
もう既にやりたいことが決まっているような人はこの限りではありませんが、そうでないなら僕のおすすめする起業プランはたった1つ。
情報発信ビジネスです。

ブログやSNSを使って情報発信をするネットビジネスのことを示します。
ネットでの情報発信ビジネスと言えばYouTuberが挙げられます。
小学生のなりたい職業人気No.1の職業とされていますが、ここ数年間で突如としてネット上に現れた全く新しい仕事ですよね。
YouTubeの動画を見て楽しむ消費者ではなく、クリエイターの側に立とうということです。
YouTubeやブログやSNS、メルマガといった媒体で情報発信をする。
そしてアフィリエイトやアドセンスでお金を稼ごうというわけです。
情報発信ビジネスには主に5つのメリットがあります。
- 在庫を持つ必要がない
- 家で作業できる
- 自分の好きなことを言えるor書ける
- 利益率が高い
- 金銭的なリスクほぼゼロ
近年何もない個人が急に月収100万円とか大きなお金を稼げるようになった事例がたくさん出てきています。
その人達の多くは情報発信ビジネスで成功したという人が多いのです。
家庭にあるパソコンやスマホを使い簡単に実践できるので。
アフィリエイトは小遣い程度しか稼げないと思っている人もいますが、それは間違いです。
ビジネスの知識。
正しい知識と戦略。
これらを持って情報発信をする媒体を育てていけば、大きな金額を稼ぐことは十分に可能です。
起業しないほうがいニートの特徴

コチラのサイトニートのタイプを分けると!?【ニート別思考の違い】では、ニートを4タイプに分類しています。
- 何も考えてないニートタイプ
- 人が怖いニートタイプ
- 譲れない信念があるニートタイプ
- 目的達成のため仕方なく無く引きこもりニートタイプ
ニートになるということは、いわば社会への反抗です。
学校で勉強した後、会社に就職して働いてお金を稼ぐ。
これは僕たちが小さいときから親や先生か教わる常識であり、社会で生きていく鉄板ルートです。
このルートを通れない奴はダメな奴としてみられます。
ルートをドロップアウトしてわざわざダメなことをしているニートは雇われて働くことに適正はなくても、起業家としての適性が高いかもしれない理由はここにあります。
起業家は自分の内側に、周りとは違っていても構わない。
やってやるんだという信念を持っています。
他に道がないという現状から来る覚悟。
常識に縛られることのない柔軟な思考。
強い信念を持ったタイプのニートならば、起業という道は悪くないと思います。
きわどいのは、2.人が怖いニートタイプです。
起業家というと、コミュニケーション能力に優れて人脈が広く行動力やバイタリティに溢れた人を思い浮かべます。
もちろんその方が有利な面もありますが、ネットビジネスで起業するなら話は別です。
一人仕事なので家に引きこもってブログでも書いておけば人と話すことはありません。
外回り的な営業活動をする必要もないので、問題なくできると思います。
やる気さえあれば。
となると、起業家適性0のニートは残り1つ。
1.何も考えてないニートタイプになります。
起業家や経営者というのは頭を使うので、生きる気力を持たない人には向きません。
生きることに一切のやる気を持たない思考停止タイプのニートは、起業に限らず自立してやっていくという事は不可能です。
死ぬまで誰かのすねをかじって生き続けることになります。
そして自分が楽をして生きてきた人生のツケは、いずれ帰ってくることになるでしょう。
結論
以上、世の中とはちょっぴり違ったモノの見方をしてきました。
(父よ・・・すまぬ・・・)
今の世の中で正解と言われているレールの上を歩いていくような生き方はダメだったかもしれない。
けれど働かないと人間ダメになるとか、周りと同じことができないといけないという考え方はマイノリティの生き方を殺してしまっています。
自分の中にたまっている鬱憤をパワーに帰ることができれば、人生すばらしい方向に向かうと思います。
これが、ニートこそ起業に向いていると考える理由です。
起業自体別に難しいことではありません。
会社を立ち上げて従業員を雇い、役所へ行ってめんどくさいハンコを押すことは後回しです。
まず、自分のやりたいことの情報発信をする。
人の役に立つコンテンツを作り、マネタイズ(お金を稼ぐ)する。
税金やらなんやら小難しいことも今はまだ考えなくてもOK。
儲かった後でどうとでもなるので。
あなたを表現する手段として一見の余地はあるのではないでしょうか?
起業することを難しくとらえる必要はありません。
ニンテンドーやソニーみたいなでかい会社を作ることイコール起業ではないのです。
個人でする小さな規模でも、世の中に価値を提供することができれば立派な起業です。
むしろ規模が小さい分、小回りも利くし変なリスクを負うこともありません。
雇われて働く会社員と違い、平日家でゴロゴロと漫画を読みながらでも仕事はできます。
特別難しいことをやろうとする意識はいりません。
もちろんもっと規模の大きなビジネスをしたいとか、法人化して大きなお金を稼ぎたいというのであれば、そういう方向性にシフトしていくのもいいでしょう。
でもゼロからのスタートであれば、まずはノーリスクから始められるブログなどの情報発信から始めるべきです。
扱うジャンルにもよりますが、月収100万円とかならこれで稼げます。
自分の好きなこと、やりたいことをしながらお金を稼いで生活できます。
さらにもう一つ広い目で見れば、あなたがビジネスをやるということは社会全体にとってもいいことです。
利益を出して社員に給料を払う(自分ひとりの場合も含め)
稼いだお金をきちんと納税する。
お客さんの役に立つサービスを提供する。
ビジネスを通じた社会への貢献にもなるわけです。
これって、ともすばらしいことではないでしょうか?
コメントを残す